万事屋ぶろぐ

いろーんなこと書いたり紹介していきたいです!( 'ω')

アブローラーでシンプル効果的トレーニングを!時代は体幹・・・・・・

筋トレを始めたい、または運動を習慣にしたいと考えている方にとって、シンプルで効果的なトレーニング器具は非常に有用です。

その中でも「アブローラー」は、特に腹筋や体幹を強化するための人気アイテムです。今回は、最新のアブローラーの選び方とおすすめモデルを紹介します。

 

 

◆アブローラーとは?

アブローラーは、主に腹筋を中心に体幹を強化するトレーニング器具です。

一般的には腹筋ローラーと呼ばれていますね。

ローラーに付いたハンドルを握り、膝をつけた状態で前後に転がすことで、腹筋、背筋、肩、腕など、上半身全体の筋肉を鍛えることができます。

このシンプルな動作でありながら効果的に筋肉を刺激できるため、自宅でのトレーニングでも高い効果を発揮します。

 

 

◆アブローラーの選び方

アブローラーにはさまざまな種類があり、どれを選ぶかは自分の目的や使用する環境に応じて決めるのがポイントです。

選ぶ際のポイントとしては以下の点をチェックしましょう。

 

1. グリップの快適さ  
アブローラーを使用する際、長時間握ることになるためグリップの質が非常に重要です。滑りにくく、手にフィットするデザインのものを選ぶと、トレーニング中の不安定さを減らし集中して使えます。

 

2. ローラーのサイズと安定性
ローラーの大きさや幅によって、安定性が変わります。

初心者には、少し幅の広いローラーが安定感を提供します。一方、上級者は狭いローラーを使うことで、より深い腹筋の動きを作りやすくなります。

 

3. 素材と耐久性
アブローラーは地面に接する部分が摩耗しやすいので、耐久性が高い素材を選ぶことが大切です。特に、ゴムやプラスチック製のものは床を傷つけにくく、長期間使えるため便利です。

 

4. 収納や携帯性
自宅で使う場合は大きさや収納方法も考慮する必要があります。

折りたたみ式のアブローラーや、コンパクトに収納できるモデルは、収納場所に困らない点が利点です。

 

 

◆最新のおすすめアブローラー

以下は、2025年現在、特に人気がありおすすめできるアブローラーをいくつか紹介します。

 

1.Soomloom アブローラー ダブルホイールタイプ

 

安定感のあるダブルホイール設計。

グリップは滑りにくく、握りやすいスポンジ素材。

コスパが良く、初心者から中級者まで幅広く使え、組み立ても簡単です。

 

 

2.Wolfyok アブローラー

 

 

幅広ホイールで横ブレしにくい構造で、静音仕様で床を傷つけにくい。

耐荷重も高く、男性にも安心。

安定性が高く、フォームが崩れにくい商品です。

 

 

 

3.SIXPAD(シックスパッド)パワーローラーS

EMS(電気刺激)で有名なSIXPADブランドの高機能モデル。

筋膜リリースやリカバリーにも使える振動機能付きのUSB充電式。

アブローラーとしてだけでなく、全身ケアに使いたい人向けになります。

 

 

 

◆効果的なアブローラートレーニング方法

アブローラーを使う際のトレーニング方法として、まずは膝をつけた状態で行う初心者向けの方法が基本です。

動作が慣れてきたら、立った状態で行う(立ちコロ)など、徐々に負荷を増していきましょう。

 

1.膝をつけてローラーを前後に転がす
  ・膝をつけ、腹筋に力を入れながらローラーを前に転がします。  
  ・腹筋がしっかり収縮する感覚を意識して動作を行いましょう。  
  ・戻す際は、腹筋の力を使い、体をまっすぐに保ちながら引き戻します。

 

2.フォームに注意
  ・腰を反らさないように意識し、姿勢が崩れないように注意しましょう。  
  ・無理に動作を行うと腰に負担がかかるため、痛みを感じたらすぐに休憩を取りましょう。

 

 

アブローラーは、シンプルながらも非常に効果的なトレーニング器具です。自宅での運動や筋トレを習慣にしたい方にとって、是非とも取り入れたいアイテムの一つです。

最新のアブローラーは、グリップの快適さや安定性、耐久性が向上しており、初心者から上級者まで幅広く利用できます。自分の目的に合わせて、最適なモデルを選び、継続的に使うことで、理想的な体幹を手に入れましょう。